文章力を向上させてブログでよい記事を書きたいと思ったとき、どのような勉強をしていますか?
たくさん文章を書く、うまい人の文章をたくさん読む、文章術の本を片っぱしから読んでみる・・・。
色々な方法が考えられますが、それでもなんだかシックリこなくて悩んでいる人はたくさんいます。
この記事を読んでいるあなたも、いかのように考えていませんか?
「文章がうまいと言われたい」
「ビジネスで売上を伸ばす文章が書きたい」
「退屈されずに読まれる文体を習得したい」
この記事では、そんなあなたに向けて「文章力が上がる記事の書き方の手順3つと練習方法」についてお話します。
目次
文章が上手くなるには記事作成の手順3ステップを確実に踏むことが重要
文章がうまくなるには、記事作成のための以下の3つの手順を、確実に踏むことが大切です。
- いきなり本文を書かずに骨組みから作成する
- 骨組みに肉付けしていくつもりで文章を書く
- 推敲はかならず行う
いきなり文章を書いてしまう人も多いのですが、かならずこの3つの順番で実践しましょう。
では、ひとつずつ解説していきますね。
1.いきなり本文を書かずに骨組みから作成する
文章を書くときは、いきなり本文から書くのではなく骨組みから作りましょう。
というのも、記事から書き出してしまうと、思いついたまま書き続けてしまい、自分がどこへ向かって筆を進めているのかわからなくなってしまうからです。
骨組みを作っておけば、自分が今何について書いているかが明確になり、内容が二転三転したりする危険性も少なくなります。
さて、このように骨組みを作るために何をすればいいかというと、見出しを作るだけでいいんです。
見出しを作るときには、以下のことに注意してください。
1-1.見出しを読んだだけで文章の概要がわかるようにする
ウェブ記事を読みに来たユーザーは、各項目の見出しを見て読むか読まないべきか判断することが多いようです。
見出しは簡潔に、しかし分かりやすく文章の内容を伝えるものにしましょう。
時間がなく記事をじっくり読むことができないユーザーもいるので、最悪、見出しさえ読めばなんとなく伝わる記事にしておくと評価が高いですよ。
1-2.話題ごとに小見出しで分類する
ダラダラと文章を書くなら、小見出しをつけて複数に分けると、読みやすくなります。
1つの文章や段落に話題が複数含まれそうな場合は、小見出しをつけることで、ササッと流し読みをしたい読者も記事の内容を把握することができます。
ここまでで骨組みが完成したら、続いては文章に取り掛かりましょう。
2.骨組みに肉付けしていくつもりで文章を書く
文章を書くときは、見出しの骨組みに補足説明を加えていくイメージで書き足していきます。
つまり骨組みを肉付けして、よりわかりやすくしていくイメージですね。
ただ、ダラダラと肉付けしていってもわかりにくい文章になってしまうので、以下の点に気をつけましょう。
2-1.各見出し内の文章は結論から伝える
記事を読んでいて、なかなか頭に入ってこないと思ったり、途中で飽きてしまったりした経験はありませんか?
それはあなたの読解力が…というワケでは決してなく、その文章に“正しい流れ”ができていないからです。
このような文章になるのを回避するには、結論から伝えるのがいいんです。
結論から書くことで、どこに着地するかが明らかになるので、読者は安心して読み進めることができます。
結論から書くために知っておきたいテクニックに「PREP法」と呼ばれるものがあります。
これは「Point(結論)」「Reason(理由)」「Example(具体例)」「Point(もう一度結論)」の頭文字を取ったもので、この順番に則って文章を執筆すると読者にとても伝わりやすいと言われています。
はじめに結論を堂々と述べきってしまい、それを後押しする理由や具体例を挙げていくことで肉付けし、最後にもう一度登場する結論で読者の記憶にはっきりと残ることを狙います。
「PREP法」は大学のレポートでも推奨されている執筆方法で、時間がなくとも冒頭の結論さえざっくりと読めば執筆者の主張が伝わる・思い出せるという長所があります。
2-2.ボヤッとする抽象的な表現を避けて、具体的な数字や名詞を書く
うまい文章の特徴のひとつに、“わかりやすいこと”が挙げられます。
ただ、「だからわかりやすい文章を書こうよ!」と言われても、「いや、書いてるつもりだし、書こうとしてるんだけど、なんか知らないけど書けないんだよ!」と思いますよね。
そんなあなたは、たったひとつ「抽象的な表現をやめて、具体的にする」ということだけを気にしてみてください。
このことを踏まえて、あなたがふだん書く文章を見直してみましょう。
以下のようにわかりにくい文章になっていませんか?
このまえ読んだ「〇〇」という本には、コンテンツ重視のSEOについてのノウハウがギッシリと書かれていて、とても参考になった。この本はSEO初心者にオススメだ。
この文は、全体的にボヤッとした抽象的な言葉が散りばめられていて、結局どんな本でどんな人にオススメなのかよくわかりません。
その結果、誰にも響かないし、読んでもらえない文章になるんです。
具体的には、以下の表現がボヤッとした表現です。
「コンテンツ・ギッシリ・とても・初心者」
こうしたボヤッとした表現を、もっと具体的に修正していくとわかりやすい文章になります。
このまえ読んだ「〇〇」という本には、“文章や構造化データなどを含む「コンテンツ」を作り変えることでSEO(検索エンジン最適化)する”ことについて書かれていた。
具体的には、文章中には対象キーワードの共起語を含ませることや、構造化マークアップの方法などのノウハウだ。
私はコンテンツSEOという言葉は聞いたことがあったけれど、実際にはどのように手を動かせばいいのかがまったくわかっていなかったので、具体的な作業内容がわかり参考になった。
この本は、SEOをして自分のサイトの検索順位を上げたいと考えているけれど、実際に何をやったらいいのかわからず困っている人や、そもそもSEOという言葉についてよくわかっていない人にオススメだ。
このように、ボヤッとした言葉に具体的な補足をつけていくと、書いてあることがイメージしやすくなりますよね。
あなたも今日から、脱「抽象」して、具体的な文章を書くように心がけてみてください。
2-3.いくつかのものを列挙するときには箇条書き(listタグ)を使う
「〜するための7つのこと」や「○○をする時に役立つ5つのアプリ」というような記事を書く場合は、1つの文章で一気に説明するのではなく、箇条書きにすることで分かりやすくなります。
見出しに数字をつけたり、記事の最後に「まとめ」として、箇条書きを書いておくと分かりやすい記事になります。
また箇条書きを使う場合は、かならずリストタグ(listタグ)を用いて、検索エンジンにも「ここは箇条書きだよ」ということを伝えてください。
なお番号付きリスト(olタグ)と番号なしリスト(ulタグ)を使い分けて、よりわかりやすく整理すれば、読者の理解も深まります。
2-4.1文はコンパクトにして80文字以内に収める
1文が長くなるようなら、思い切ってバッサリと切ったり2文に分けたりして、1文をコンパクトに短くしましょう。
文章を長く書くと、主語と述語が離れてしまって読みづらくなり、読者に誤解を与えてしまう可能性があるからです。
わかりやすい文章のために、1文は80文字以内におさめましょう。
また一般的にデジタル機器で文章を読むとき、紙面で文章を読むよりも脳の働きは鈍ると言われています。
そのためボンヤリした頭でも理解しやすいように、文字の間隔を詰めすぎないことが重要です。
さらに最近はパソコンではなく、画面幅の狭いスマートフォンで検索する人が増えており、長いセンテンスは読みづらく感じます。
1文あたり80文字以内におさえ、センテンスごとに改行しましょう。
2-5.接続詞を意識的に使って前後の文の関係を明らかにする
文章を繋ぐ「接続詞」ですが、記事執筆時に正しく用いることができていますか?
文章を繋ぐということは前後の文脈を明らかにするということで、接続詞とは実はとても大きな役割を担っているのです。
頭に入ってくる文章とは、センテンス同士の関係性が明らかにされているものなのです。
たとえば「ゆえに」「そのため」は、前のセンテンスを説明する理由を述べるときなどに用います。
前のセンテンスと反対する内容を述べるときには「しかし」「ところが」などが使えますね。
接続詞もまた、同じものが近いセンテンスで続くと不格好な文章となってしまいますので、こちらも気をつけてください。
ここまで、文章作成のときに注意すべきこと5つを紹介しました。
つづいては、もっとも重要な手順である「推敲(すいこう)」のときのポイントについて説明しますね。
3.推敲(すいこう)はかならず行う
文章を書き上げたら、かならず推敲を行いましょう。
推敲とは、文章におかしなところや読みづらいところがないかをチェックする見直しのことです。
推敲のさいに注意するポイントは、以下のとおりです。
3-1.1文中に読点は2つまでが理想。4つ以上あれば短くする
もちろん例外もありますが、読点(「、」)を2回まで打ったら句点(「。」)を打つように心がけると、読みやすい文章を執筆することができます。
伝えたい内容をどんどん書いていくとつい冗長な文章になってしまいますが、句読点を意識して修正すると、ユーザーに好まれる文章になりますよ。
またどこに打とうか迷ったときは、執筆したセンテンスを頭の中で音読してみると、どこに読点を打てばいいのか自然と見えてきますよ。
3-2.語尾や表記を統一する
これはウェブコンテンツに限らないことですが、語調(「です」「ます」と「だ」「である」)や、表記のゆれがあると読みにくい文章になってしまいますよね。
「表記のゆれ」とは、同じ意味を持つ言葉について、表記が混在している状態のことです。「メモリー」と「メモリ」、「引っ越し」と「引越」などのことです。
これらが残らないよう、注意深く文章を見直すように心がけましょう。
また英数字の半角全角も統一しましょう。
3-3.ムズカシイ専門用語には注釈やリンクを入れて読者をフォローする
誰かに何かを説明するような文章を書くときは、なるべく簡単な文章・単語で執筆することが大切です。
そのため、ムズカシイ専門用語には注釈やリンクを用意するとよいでしょう。
リンク先も自分のサイトだと素晴らしいです。
また以前の記事の続きだった場合などには、そのページへユーザーが簡単にアクセスできるよう、目につきやすい位置(記事のはじめなど)にリンクを貼っておきましょう。
専門用語だけでなく難しい言い回しの日本語も避けるべきでしょう。
評論でもない限り、ユーザーが読み疲れて離脱してしまう原因となるためです。
3-4.ひらがなと漢字のバランスは、漢字が3割以下が目安
文章はなんでもかんでも漢字で書けばいいというものでもありません。
漢字が多いと読みづらくなってしまうからです。
一般的に、漢字の含有率が高い文章のことを「黒い文章」と呼びます。
これは原稿をパッと眺めたときに、ひらがなよりも画数が多い漢字がたくさん含まれていると、原稿全体が黒っぽく見えるからです。
一方で、ひらがなが多くなると原稿は「白く」なります。
では原稿が白ければいいかというと、そんなことはありません。
漢字には文字自体に意味を込めることができますが、ひらがなには意味を込められないので、パッと読んだだけで文章の意味をとることがムズカシイからです。
たとえば、「きょうはははとはとのえさやりをした」という文章を見て、一瞬で意味を捉えるのはムズカシイですよね。
漢字で書けば、いっぱつでわかります。
「今日は母と鳩の餌やりをした」
このように、漢字を使うのが完全に悪いことなのではなく、必要な漢字はそのままに不要な漢字はひらがなにすることが重要なんです。
一般的に、漢字の含有率は30%前後が読みやすい文章だと言われています。
あなたの文章を改善するのであれば、以下のようなものをひらがなにすることで漢字含有率を下げてみてください。
- 代名詞(われわれ、あなた)
- 連体詞(いわゆる、その)
- 接続詞(かつ、すなわち、ただし、ところで、なお、ならびに、および)
- 感動詞(ああ)
- 助詞(こと、ところ、など、まで)
- 助動詞・補助用言(〜ようだ、〜という、〜していく、〜してくる、〜にすぎない、〜になる、〜かもしれない、〜してみる)
- 形式名詞(こと、とき、ところ、うち、もの、わけ)
- 副詞(あくまで、かえって、じかに、ほそぼそ)
- 本来の漢字の意味とは異なるもの(幸せいっぱい)
- 当て字(ございます、ちょっと、はやり、ふさわしい、むちゃくちゃ、めでたい)
- 表外字(おけ、くわ、やかん)
(参考:一般社団法人共同通信社編(1956-2017)『記者ハンドブック』共同通信社.)
些細な違いに思われるかもしれませんが、じつはこの小さな差が、文章の「読みやすさ」「わかりやすさ」に大きく影響しているのです。
3-5.見た目のバランスを整える
最後に見た目のバランスを整えることも重要です。
言葉だけでは説明が足らないような部分は、画像で説明を加えましょう。
また文章のうち重要な箇所、つまりユーザーに読んでもらいたい箇所は太字にしたり、その部分だけ色を変えたりして目立たせましょう。
これによって、斜め読みした読者でも大切なポイントを外すことが防げます。
さらに、パソコン・スマートフォンの両方で文章をチェックしてみて、文字が詰まっているところがないか確認し、改行幅を調整したり画像を差し込んだりしましょう。
ここまでで、文章は完成です。
このチェックポイントに注意して取り組むことで、今までの文章よりもいいものが書けるようになりますよ。
ただ、文章は一朝一夕で書けるようになるわけではありません。
そこで、日々の練習が大切なんですね。
というわけでつづいては、文章を練習するときのポイントをお話しします。
うまい文章を書くためのふたつの練習をこなそう
文章がうまくなるには練習が欠かせません。
いろいろな練習方法がありますが、そのなかでも以下のふたつの練習メニューがオススメです。
練習1.達人たちの文章をマネて正しい日本語を学ぶ
文章が上手な人に聞いてみると、意外と多くの人が「写経」という地道な訓練をしているんです。
写経というと、仏教の経典を写すものというイメージですが、ここでいう写経とは、“どんな文章でもいいので「こんな文章が書けるようになりたいな」と思う文章をひたすらに写す”という意味です。
そもそも、あなたが文章が上手い人に憧れたのは、憧れの作家やブロガー、エッセイスト、ライターがいるからですよね。
そんな憧れの文章を書けるようになりたいのであれば、まずはその人の文章を1日10分でいいので、丸写ししつづけましょう。
使い古された、いわゆる“耳タコ”な言葉ですが、「学ぶは真似(マネ)ぶである」とはよく言われるものです。
「文章が上手いのは、もともとの頭が良いからだ」などと批判的な見方をせずに、とにかく真似してみることをオススメします。
もちろん、頭の良さは文章の構成を考えるときに必要になるかもしれませんが、それは訓練によって鍛えることができる部分です。
さらに言えば、こうした文章の構成を考える訓練をし続けることで、物事を整理して考えることができるようになり、ひいては頭も良くなっていきます。
というわけで、まずは“頭が良い人”が書いた文章をひたすらに真似して写経していきましょう。
どの人の文章から真似したらいいかわからない人の場合は、以下のような有名作家・エッセイストあたりの文章を写すことをオススメします。
たまたま見つけたブロガーやライトノベル作家、セールスライターの文章を参考にしてしまうと、日本語にクセがありすぎる可能性もあるからです。
歴史的な文豪の本の中には、Amazonの電子書籍「Kindle(キンドル)」に無料本もあります。
ぜひ、気になった人の文章を、積極的に書き写してみてくださいね。
練習2.「レトリック」と呼ばれる修飾方法を知っておく
ここまで紹介した、上手い文章を真似することや、具体的になるよう心がけることができるようになったら、「レトリック」というテクニックを覚えてみましょう。
というのも、いわゆる文章が上手いと言われる人たちは、このレトリックを上手く使いこなしていることが多いからです。
レトリックとは以下のように説明される、文章に“おもしろみ”をもたせるためのスパイスです。
- 修辞学(法)
- 詭弁(きべん)(に近い)と言っていいような巧妙な言いまわし
新明解国語辞典
ちなみに、上にある「詭弁(きべん)」という言葉は、本来つじつまが合わないようなことを強引に言いくるめることという意味です。
あまりいい意味ではないのですが、事実を誇張したり、書いていないことを暗にほのめかしたり、必要以上に驚かしたりすることもできるのがレトリックなんですね。
とはいえ、そもそもの意味では、読者が文章を飽きずに読み進めたり、文中の情景をありありとイメージしたりできるようにするためのテクニックです。
ぜひレトリックを覚えて、取り入れてみましょう。
なお現代の日本語のレトリックには、以下の8つあります。
レトリックの種類 | 説明 |
---|---|
比喩(ひゆ) | 「まるで〜みたい」と例えること |
擬人(ぎじん) | 人ではない物を、人のように表現すること |
引喩(いんゆ) | ことわざなどの有名な文章を使って、違う文脈で自分の言いたいことを表現すること。またビジネス書などでは、権威ある人の言葉(たとえばスティーブ・ジョブズのスピーチなど)を引用してきて、自分の言いたいことにムリヤリこじつけたり、自分の品位を上げるたりする意図も紹介されている |
対比(たいひ) | 異質なものを照らし合わせて、片方を印象づけること |
対句(ついく) | 似ているけれど異なる言葉を、セットで並べる表現 |
反復(はんぷく) | 同じ言葉を繰り返す表現。対句の逆 |
倒置(とうち) | 通常どおりの言葉の順番をひっくり返した表現 |
逆説(ぎゃくせつ) | 一般常識とは逆の表現をして、印象づけること |
(参考:対照レトリックの可能性|久野誠)
ほかにも、呼びかけや誇張などが挙げられることがありますが、とりあえず上記のレトリックが使えるようになると読んでいて飽きのこない、いわゆる上手い文章が書けるようになります。
ぜひ試してみてくださいね。
文章が上手くなる方法まとめ
今回は文章を上手に書くための方法を3つ紹介しました。
文章力が上がると、趣味としての物書きはもちろん、仕事もデキるようになります。
ぜひ取り組んでみてくださいね。
美容サロン・整体院などの店舗ビジネスやコーチ・コンサルなどの講師ビジネスなど、あらゆるビジネスに欠かせない
- 30業種・600名の成功事例から導き出した集客の成功パターン
- 最小の労力で売上を2倍にするWeb集客改善の方法
- 最新の成功事例集
といった、安定して売上を伸ばし続けるための超実践的ノウハウがギュッと詰まったオンライン動画セミナーを無料で開催しています。
無料オンラインセミナーの詳細は、下のボタンから飛べる【特設ページにて】紹介しておりますので、YCSに興味がある方はぜひチェックしてみて下さい。