目次
ネットショップ・通販で使えるクレジットカード決済代行サービスを徹底比較!人気おすすめ業者と手数料一覧
クレジットカード決済代行の、Paypalを導入しているネットショップには、ゲームの電子決済が可能なDMM.comやYoutube、他にも、予約サイト、通販サイトで利用できます。
1件ごとの手数料については、30万円以下は3.6%・30万円以上100万円以下は3.4%・100万円以上1,000万円以下は3.2%・1,000万円以上で2.9%になり、ここに一律40円上乗せされます。
PAY.JPを導入しているネットショップには、ハンドメイド等の通販ショップBASE、会員制転職サイトBIZREACH、他にも、JAPANTAXI、PixelGridなどがあります。
ベーシックよりもプロプランの手数料が、visa・masterは2.59%、JCB・アメリカンエクスプレス・Discover・Dinnersclubは3.3%と割安になっています。
Stripeを導入しているネットショップには、TokyoOtakuModeや、募金ができるUnicefもあります。
手数料はどの銘柄も一律3.6%と明瞭な料金体系になっています。
gmoの決済代行サービスを徹底解説!手数料・会社名・市場シェアは?
gmoの決済代行サービスは、gmoペイメントゲートウェイ株式会社が提供しているPGマルチペイメントサービスがあります。
決済手段は非常に多く、クレジットカード決済・コンビニ決済・口座振替・他通貨クレジットカード決済、LinePay・楽天Pay・キャリア決済・電子マネー決済・代引き決済・Pay-easy決済・PayPal決済などなど対応は業界トップクラス。
様々なECサービスとも提携しているため、簡単に決済手段を増やすことが可能でユーザーが購入をする際に取りこぼすことは非常に少ないというメリットがあります。
ほかの特徴としてはYahoo!プロモーション広告やGoogle広告などのマーケティング支援にも対応してくれるため、売上を上げるためのサポートも充実しています。
気になる手数料ですが、月額の取引額ごとにAプランからDプランまで4種類から選べます。
月間の売上が少ないと、決済手数料は4.7%(非課税)ですが、390万以上だと2.7%まで低く抑えることができます。
楽天ペイの決済代行サービスを徹底解説!手数料・会社名・市場シェアは?
2018年にスタートした楽天ペイの決済代行サービスは、ソニーペイメントサービス株式会社が代行業務を請け負っています。
2020年6月現在でソニーペイメントサービス会社の市場シェアは約56%となっており、非常に高い比率と見て取れます。
この決済代行の特徴として挙げられるのは、必要となる手数料が支払い金額に関わらず一律150円しか掛からない点です。
一般的な代行サービスの場合は支払う金額に応じてパーセンテージで提示されますが、この会社では一律定額を提示しています。
また、楽天ペイの魅力である楽天ポイントの付与も代行支払いであっても可能となっているのが特徴です。
決済代行サービスを利用する際は新たに申し込みをする必要もなく、楽天ペイの会員登録画面内にある決済代行依頼をタップして、楽天IDとパスワードを入力すればその場で登録情報が紐づけされます。
楽天IDで使用しているクレジットカードでお買い物ができるので、会員登録をされている場合は非常に便利なサービスといえます。
stripeの決済代行サービスを徹底解説!手数料・会社名・市場シェアは?
アメリカの会社stripeは決済代行サービス会社であり、ECサイトを対象にしていて、入金のタイミングを設定することもでき、申し込みをするとすぐに利用することができます。
初期費用と月額費用が無料で、その決済手数料は0.036で、売上金の手数料はかかりません。
入金サイクルとしては、入金のタイミングを設定可能です。
オフラインつまり実店舗や飲食店などを指しますが、これには対応していません。
stripeの決済サービスができるのはVisa、MasterCard、JCB、Discover、Diners Club、American Expressのクレジットカードの支払い及び同カード会社発行のギフトカードやプリペイドカードにも、またApplePay、AliPayにも対応しています。
この他電子マネーではWeChat Pay、AliPay、ApplePayに対応しています。
個人事業主の加入も可能です。
stripeは簡易決済のAPIや利便性が高いPOSシステム、対応できる通貨が130通貨以上もあるのがメリットです。
日本では売り上げ1兆円規模の強さを誇ります。
三菱ufjニコスの決済代行サービスを徹底解説!手数料・会社名・市場シェアは?
三菱ufjニコスは三菱UFJファイナンシャル・グループ(MUFG)の子会社であり、国内最大級のクレジットカード会社です。
長年カード決済の経験やノウハウをもとに、決済代行サービス「EC決済ソリューション」を提供しています。
導入数は16500社以上あり大きな市場シェアを持っています。
決済方法はクレジットカードをはじめコンビニ決済やネットバンキング、口座振替やペイジー決済など多彩な決済方法に対応。
カードの不正利用を抑止する3Dセキュアを搭載し、世界的なセキュリティ基準にも準拠。
ECサイトはもちろんのこと、業務自動化との連携などにもシステム連携が可能で汎用性が高いのが特徴といえます。
決済手数料は決済方法にもよりますが、カード決済の場合だと初期費用は無料で手数料も3.6%(税込み)と業界の中でも最も低く抑えられています。
条件としてはe-shopsカートSと呼ばれるECサイト決済用のプラグインを入れる必要がありますが、利用しやすいため問題ありません。
makeshopの決済代行サービスを徹底解説!手数料・会社名・市場シェアは?
makeshopはネットショップの開店から運営までサポートしている業者で、決済代行サービスもあります。
個人から法人まで多くの利用者がおり、国際規格のセキュリティ規格に完全準拠しているので、安全性も確かです。
決済代行は株式会社ゼウスを通して行われています。
業種を問わず利用している事業者は2万2千店舗以上あり、サービス利用継続率も98%以上です。
プリペイドや代引き、ネットマネーなど様々な利用方法があるので、大変便利でしょう。
市場シェア率も比較的高く、導入業者が多いので安心して利用することが可能です。
決済サービスの手数料は法人の場合、利用するクレジット会社にもよりますが、1000円から2500円の幅があります。
コンビニ払い、ネット銀行、電子マネーの場合は1000円です。
個人の場合はクレジットカードは500円から1300円、コンビニ払い、ネット払いの場合は500円程度ですので、個人の方が手数料が安くなるでしょう。
継続課金で使える決済代行サービス5選
継続課金で使える決済代行サービス5選をご紹介したいと思います。
一つ目は、オンラインでカード情報を入力して決済ができてしまう「クレジットカード決済」です。
二つ目は、ネット専用の銀行やネットバイキングまたは、ATMを利用して決済ができてしまう「銀行決済」です。
三つ目は、PAYPAYや楽天ペイなどの「電子マネー決済」、四つ目はコンビニエンスストアで支払いができる「コンビニ決済」、五つ目は楽天やYahoo!などの個人のユーザーIDとパスワードで決済ができてしまう「ID決済」があります。
どの決済方法を選択すればよいかは個人の生活環境にもよりますが、一番よく使われている決済方法は、「クレジットカード決済」になるでしょう。
日本ではクレジットカードの普及が高まっているのが一番よく使われている理由です。
近年では、政府によるキャッシュレス化により、電子マネー決済も普及しつつあるでしょう。
これは、スマートフォンユーザーが増えたためでもあります。
決済代行のアクワイアラとは?
アクワイアラは決済代行サービスの一つで、クレジットカードの加盟店契約会社で利用できます。
アクワイアラは提携している加盟店で、クレジットカードを利用した買い物やサービスの売り上げデーターを管理し代行で代金を支払うサービスを提供しているのが特徴です。
加盟店はこのシステムを利用するには、手数料を支払う契約を締結します。
クレジットカードを発行している会社のサービスと異なるのは、アクワイアラと契約している店舗や会社でしか利用できない点です。
キャッシュレスサービスが普及するにつれて、市場シェアが拡大しています。
加盟店は商品やサービスを購入した方の立替払いを受けるのがメリットです。
手数料はクレジットカードの決済ごとにアクワイアラから加盟している会社や店舗に行われます。
手数料はクレジットカードの利用者に請求されるものではなく、店舗や会社に請求されるのが特徴なのでシステムを理解して利用するのがポイントです。
美容サロン・整体院などの店舗ビジネスや
コーチ・コンサルなどの講師ビジネスなど、
あらゆるビジネスに欠かせない
- 30業種・600名の成功事例から導き出した集客の成功パターン
- スモールビジネスでも月商100万円〜1,000万円が狙える方法
- 最新の成功事例集
といった、
安定して売上を伸ばし続けるための
超実践的ノウハウがギュッと詰まった
オンライン動画レッスンを無料公開中です。
※上記メールアドレスに、無料動画レッスンの視聴URLを記載したメールが届きます。メールアドレスはCTWホールディングス株式会社の無料メールマガジンに登録されます。無料メールマガジンはいつでも解約できます。個人情報はSSL化により暗号化されており、プライバシーポリシーに基づき厳正に管理されます。詳しくはこちらをご覧ください。