本ページはプロモーションが含まれています
マーケティングツール

ウェビナー(オンラインセミナー)とは?有料&無料のウェビナーツール紹介とメリットデメリット

目次

ウェビナー(オンラインセミナー)とは?従来の会場開催セミナーとの違いを徹底解説

ウェビナーは、これまでの会場開催型セミナーとは異なり、オンライン上で開催されるセミナーです。
そのため、ウェブ(Web)とセミナー(Seminar)との2つの言葉を合わせて、ウェビナー(Webinar)という造語で呼ばれています。
インターネットセミナー、オンラインセミナーという呼び方も存在しますが、近年はより短いウェビナーが浸透しつつあります。

ウェビナー(Webinar)

=「ウェブ(Web)」+「セミナー(Seminar)」

では、従来の「会場開催型」と「オンライン型」は、どのように違うのでしょうか?

会場開催型セミナー

横山が行なった会場開催型セミナー(※横山が行なった会場開催型セミナー(ウェビナー)の様子)

会場開催セミナーとは名前の通り、会場に人を集めて話をするスタイルのことを指します。

実際に足を運んでもらう必要があるので、開催日時を良く考慮したり、アクセス性の良い会場を確保することがポイントとなります。
会場開催のセミナーだと、事前に十分な人数を集客しておいたり、人数に合わせて会場を手配する必要も出てきます。

当然のことながら、有料で参加する形だと集客力が結果を左右しますし、内容が充実していなければ高額な金額を設定するのは困難です。
無料で開催する手もありますが、そうなると主催者が費用を負担することになります。

オンライン開催型セミナー(ウェビナー)

横山が行なったオンライン開催型セミナー(ウェビナー)(※横山が行なったオンライン開催型セミナー(ウェビナー)の様子)

ウェビナーの場合、参加者はスマートフォンやパソコンがあれば参加可能です。
ウェビナーはインターネットと親和性が高いので、SNSやブログを使った手軽な集客ができるのがメリットに挙げられます。

また、インターネット回線と手元の端末があれば開催できるので、集客や開催会場を用意するコストが削減できますから、実行のハードルが低いといった利点もあるわけです。
開催時間の変更も容易ですし、集客具合に合わせて開催日を変えるといったことも可能です。

つまりウェビナーとは、従来型の会場開催セミナーのデメリットを解消した、合理的で新しい形のセミナーだといえます。

会場開催のように、参加者の話し声や笑い声といった臨場感は伝えられないものの、伝えたい情報についてはしっかりと伝えられます。
途中参加を可能としたり、会場のキャパシティに関係なく参加してもらえるので、主催者側にとって大きなメリットがあります。
コストをほぼ無視できること、デマンドジェネレーションの見込み顧客発掘に繋がるなど、ウェビナーが兼ね備える強みは多いです。

さらにセミナーの内容を録画しておくことで、動画配信でリアルタイムに視聴できなかった人に対し、同じ内容が提供できることも魅力です。

このような特性から、ウェビナーは「デマンドジェネレーション」と相性が良く、普通に販売しても売れにくいような高額商品などの販売に向いているため、コーチ・コンサルタント、高額塾、高額ジムの販売にも最適です。

デマンドジェネレーションとは、「Demand(デマンド;要求)」+「Generation(ジェネレーション;作り出すこと)」から成る言葉で、顧客の心を刺激して「欲しい!」と思われるようにするマーケティング活動のことです。
デマンドジェネレーションは、リードジェネレーション(見込み顧客獲得)、リードナーチャリング(見込み顧客育成)、リードクオリフィケーション(見込み顧客の絞り込み)の3つのステップに分けられます。

令和時代のマーケティングには必須!リードナーチャリングのやり方と成功事例を紹介リードナーチャリングとは? リードナーチャリングは、見込み顧客の育成を図り最終的に受注を実現する手法のことで、マーケティング用語でもあ...

ウェビナー(オンラインセミナー)の配信方法は2種類!

ウェビナーには大きく分けて、録画配信とリアルタイム配信の2つがあります。

録画配信


前者の録画配信は、予め撮影して編集しておいた動画を配信に使用する方法です。

内容を決めたり見せ方を演出できるので、リアルタイム配信を苦手とする人に適しています。
失敗を恐れる必要がなく、カットは自由ですから、とにかくあれこれと録画して後加工できるのが強みです。
画面上にテキストを重ねたり、効果音を加えるのも容易なので、演出を多用したい場合は録画配信が向いているでしょう。

しかも何度でも繰り返し見てもらえるので、継続的にウェビナーの配信効果が続きます。

リアルタイム配信(生放送)


もう1つのリアルタイム配信は、現在撮影している内容をそのまま動画として発信するやり方です。

編集はできませんし、失敗もそのまま配信されるのでリスクはありますが、しかし臨場感のある生のセミナーが開催できます。
とくにコメント機能を解放することで、視聴者とやりとりしながらコンテンツを充実させていくことができ、視聴者も参加気分を味わえるため能動的にセミナー内容を吸収してくれます。

さらに、リアルタイム配信でも録画をしておけば、後から編集を加えて動画配信することも可能です。
いずれにしても、好きな時にその場で編集の手間なく配信できるのは、リアルタイム配信のメリットです。

ウェビナー(オンラインセミナー)は発信の仕方によって2つに分類できる(一方向or双方向)

ウェビナーは、視聴者に向けた発信の仕方によって、一方向配信と双方向配信のふたつに分類されます。

一方向配信


一方向配信は一方的に、主催者が動画を発信していく手法です。

どのような層の人が視聴していたり、感想を直ぐに知ることができないので、そこがネックになり得ます。
ただ、ネガティブな反応を苦手としているのであれば、あえて反応が分かりにくい一方向配信を選ぶのもありです。

双方向配信


双方向配信は、ウェビナーの視聴者もメッセージを発信できるので、主催者が参加者の反応を受け取れます。
リアルタイム配信なら反応も直ぐに分かるので、反応を見ながら内容を変化させることができます。
イメージとしては、リスナーの意見に耳を傾けて話の内容を柔軟に変えるラジオパーソナリティーが近いです。

CWA代表・横山直広
CWA代表・横山直広
どちらが良いかは主催の目的や主催者によりますし、双方向配信が有益な場合もあれば、一方向配信が適しているケースもあるでしょう。うちの会社でも目的によって様々なパターンを試していますよ。

基本的な配信方法は録画とリアルタイムの2種類で、それを一方向か双方向配信する形となります。
会場開催のセミナーの経験がない人はまず、録画配信かつ一方向配信から慣れていくのがおすすめです。

これなら編集で自由に見せ方を変えられますから、言葉に詰まったり噛んでしまっても大丈夫です。
録画配信にコメントを寄せてもらい、その反応を見てリアルタイムでもできそうだと感じた時は、編集なしで会場のようにウェビナーを開催することでより効果の高いウェビナーを実施できます。

ウェビナー(オンラインセミナー)を活用してマーケティングするメリット5つとデメリット3つ

ウェビナーでマーケティングを行うことには、5つのメリットと3つのデメリットがあります。

ウェビナーをマーケティング活用するメリット5つ

メリット1:参加者が集まりやすい

メリットの1つは参加会場の確保が不要で、会場費用や交通費の負担をお願いせずに済むことです。
参加のハードルが下げられますから、多くの人達に参加してもらえる環境が用意できます。

メリット2:コストがかからない

もう1つのメリットは無料開催もできることで、やはり会場確保のように大きなコストが発生しないのが理由です。
無料で動画を配信しても主催者の負担は小さいですから、無料で集客する方法も選べるのはウェビナーならではでしょう。

メリット3:録画すれば何度でも使いまわせる

録画することで動画配信ができたり、何度でも見てもらえるのは言うまでもなくメリットです。
会場開催とは異なり、特定の日時と場所に足を運ばなければセミナーが見られない、そういう問題が解消するわけです。

メリット4:マンツーマンに近い雰囲気を作ることで商品の魅力を伝えやすくなる

動画で分かりやすく商品やサービスの魅力を伝えられる、これもウェビナーのメリットに違いないです。
会場開催は参加者にとって、周囲の参加者や会場の雰囲気が時にノイズになります。
ところが、動画ならこれらのノイズがありませんから、純粋に商品とサービスの特徴や良さが伝わります。

メリット5:主催者も参加者も最低限の通信環境があればOK

極端にいえば、インターネット回線とスマートフォン、パソコンの端末があれば参加可能なのも良いところです。
動画なので、通信量がネックになることは考えられますが、それはWiFi通信の選択で回避できます。
画質を上げればスマートフォンサイズの端末でも十分な情報量が確保できますし、ウェビナーらしい情報配信が実現します。

ウェビナーをマーケティング活用するデメリット3つ

デメリット1:通信環境が悪いと参加者が離脱してしまう

同時に、視聴の快適性がインターネット回線、あるいは端末の性能で左右されるのはデメリットです。
環境によって快適に視聴できるか、不満が生じるかを分けてしまうので、そこは主催者にとって心配の種となります。

デメリット2:対面できないために参加者の反応がわかりにくい

直接的に対面できないことから、相手に正しく伝わっているか、どう思っているか分かりにくいなどのデメリットもあります。
リアルタイムで反応が確認しにくいことは、これまでの会場開催セミナーに慣れている人にはネックでしょう。

デメリット3:手軽に参加できる分、参加者が能動的になりづらい

会場開催とは違い、気軽に参加できる性質が離脱を招いてしまうデメリットも存在します。
画面上の操作1つで参加、離脱が可能ですから、従来よりも興味を引いて引き止める話術が問われます。

このように、ポジティブとネガティブの両方があるものの、総合的にはポジティブなポイントの方が上回ります。
参入のハードルが低く、初期コストも運用コストも抑えられますから、誰にとってもビジネスチャンスになります。

ウェビナーのやり方

用意するもの


ウェビナーを開催する方法は、あらかじめノートパソコンやスマホに搭載されているカメラとマイクがあれば、すぐにでも開催できます。
このようなツールを用いると、コストが抑えられますが、画質や音質はそれなりとなります。

一方、外付けマイクや一眼レフカメラなどを導入すれば、コストが掛かるものの一定以上の画質・音声が確保でき、参加者にとっても見やすいウェビナーにできます。
マイクは声に向いているタイプが選べたり、実演販売のように、商品の動作音なども綺麗に集音できるタイプがありますよ。

あとはホワイトボードや必要に応じてプロジェクター、スクリーンなども用意すると、よりセミナーらしくなるでしょう。
複数のカメラを設置して視点を切り替えたり、複数マイクの音声を混ぜて配信するといった応用も可能です。

話す内容


あなたが売りたいと考えている商品の“必要性”について訴える内容であれば、基本的にはOKです。
英語のマンツーマン授業を売りたいなら、「英語学習に欠かせないのは毎日の反復。それだけ。」というコンセプトのウェビナーを作ります。

あなたの英語指導の実績などを最初に話し、まずは視聴者の信頼を勝ち取るところからスタートです。
あとは反復を続けたことでどれくらいの成果があったのか、実際の生徒の具体例を出してみたり(偏差値30→68!など)、科学的根拠を提示してみたりしましょう。
反復の重要性とその効果について、しつこいほどに説明しつつ、英語学習に悩んでいる人たちの気持ちに寄り添うのも忘れないでくださいね。

あとは、反復学習はひとりでできればそれでOKだけど、どうしても挫折しがちだから「私が」特別なカリキュラムを組んで、マンツーマンで指導しますというPRを入れれば、熱心な参加者は興味をもつでしょう。

参加者の集め方


参加者を集める方法は、じつに様々です。

一般的には、リストマーケティングと言われている、メールマガジン登録者に対して参加を呼びかける方法が用いられます。
リストマーケティングをしたい場合は、あらかじめブログやSNSを運用してファンを獲得しておき、定期的にメールマガジンを発行していく必要があります。

もしリストを持っていない場合は、Facebook広告やLINE広告などSNSの広告欄に出稿して、お金をかけてメールアドレスやLINEアカウントを手に入れる方法もあります。

いずれにせよ、メールアドレスやLINEアカウントを教えてもらうためには、何らかの有益なプレゼントを用意する必要があるため、ウェビナーの内容と齟齬が生じないよう、全体の流れを考えながら必要なコンテンツを作成しましょう。

プロダクトローンチとは?具体的な手法とメリット・デメリットまとめ 「商品を瞬間的に一気に売り上げる方法があればなあ・・・」 多くの経営者は、商品が短時間で爆発的に売れるなんていう甘い話はないと考え...

参考にしたいウェビナー

(画像引用元:https://azure.microsoft.com/ja-jp/overview/webinars/

注目度の高いウェビナーの事例としては、Windowsでお馴染みのMicrosoft社が提供するAzureがあります。

Azureはクラウドタイプのソリューションで、様々な機能がツール群として含まれます。
ライブストリーミングで配信されるウェビナーが話題で、ソリューションの特徴や具体的な構築のヒントが分かると評判です。

つまりMicrosoft社自身がウェビナーを活用しており、自社製品の紹介や活用事例を伝えているわけですね。

配信内容はそれぞれことなりますが、1回あたり60分程度にまとめられているのが特徴です。
初心者向けの基本情報から、基本を理解している向けの進んだ内容まで、とても体系的で種類が充実しています。

1回の時間が決まっていること、段階的に情報を発信することによって、異なる段階にいる人に対してアプローチできる点が参考になります。
録画配信で後から内容を確認できるのも、ウェビナーの良さを引き出しているポイントです。

クラウドソリューションを詳しく知らない人向けの始めの一歩シリーズや、他のソリューションから乗り換える場合に役立つお引越しシリーズなど、充実の内容です。
一歩先行くシリーズもありますし、技術的なサミットのセッションについても、動画と資料を無料で配信しています。

Azureの活用事例は、これから配信を検討している人にとって、内容の充実と様々な見込み顧客層に対する情報発信の重要性が伝わってくる事例です。

ウェビナー(オンラインセミナー)の有料&無料ツール5選!ツール名と機能の概要を説明

Googleハングアウト

(画像引用元:https://hangouts.google.com/?hl=ja

取り敢えずウェビナーを開催してみたいのであれば、誰でも無料で使えるGoogleハングアウトが狙い目です。
厳密にはメッセージングサービスですが、動画配信可能でチャットもできることから、ウェビナーツールとして使えます。
参加人数は最大25人までで、画面を共有しながらのウェビナーも可能となっています。

YouTube

(画像引用元:https://www.youtube.com/

動画ストリーミング配信で定番のYouTubeは、Liveサービスでウェビナーが行えます。
基本的に配信は無料で始められますし、配信終了後は保存された動画が提供できるので、録画の手間を省けるのが利点です。
画質や配信の安定性は説明不要で、視聴だけならアカウントは要りませんから、視聴のハードルが低いのもメリットだといえます。
リアルタイム配信でも巻き戻しできる点は、ライブ感を大切にしたい場合には欠点となり得ますが、視聴者にとっては便利な機能です。

zoom

(画像引用元:https://zoom.us/

zoomビデオウェビナーは、基本無料で中小企業や大企業向けのプランも用意されているウェビナーツールです。
マーケティングオートメーション機能を有しており、ソーシャルチャンネルで効率良く配信するのに適しています。
zoomはWeb会議で定評のあるブランドですから、知名度が高く信頼性も良好で、多数の企業から選ばれている実績があります。
有料プランは月額料金が日本円で1千円台からとリーズナブルなので、コストを抑えて配信するのに役立ちます。

wellcast

(画像引用元:https://www.wellcast.in/ja

wellcastは中規模配信向けに開発されていて、誰でも簡単にウェビナーを開催できることがキーワードになっています。
画面を共有したりチャットが使える双方向配信ですから、参加者とコミュニケーションを取りたい場合に便利です。
料金が基本月額800円の有料ツールで、配信以外にもチャットや録画にデータの保存など、使う機能によって従量課金が発生する料金体系です。

Adobeコネクト

(画像引用元:https://www.adobe.com/jp/products/adobeconnect.html

Adobeコネクトは画像編集ソフトでお馴染みの、Adobe社が開発、配信している製品の1つです。
ブランド力と開発技術力に長けていますから、料金体系は強気ですし、例えば1年ライセンスだと約15万円くらいの費用が発生します。
それでも、年間で頻繁にウェビナーを開催するのであれば、配信や管理機能の利便性に安定性も望めるので、場合によっては割安になり得ます。
有料の中でも高額なので、個人で選択するのは難しいですが、ウェビナーを本業としたり、毎回100人近く参加者を集客できる人なら検討の余地があるでしょう。

億超えの起業家を次々と生み出した「稼げるビジネスを作る集客ノウハウ」を無料プレゼント中

美容サロン・整体院などの店舗ビジネスやコーチ・コンサルなどの講師ビジネスなど、あらゆるビジネスに欠かせない

  • 30業種・600名の成功事例から導き出した集客の成功パターン
  • 最小の労力で売上を2倍にするWeb集客改善の方法
  • 最新の成功事例集

といった、安定して売上を伸ばし続けるための超実践的ノウハウがギュッと詰まったオンライン動画セミナーを無料で開催しています。

無料オンラインセミナーの詳細は、下のボタンから飛べる【特設ページにて】紹介しておりますので、YCSに興味がある方はぜひチェックしてみて下さい。

今すぐ無料オンラインセミナーをチェック