起業をしたいと考えているあなたは、いい起業アイディアが浮かばなくて悩んでいませんか?
じつは、起業に興味があるにもかかわらず起業ができていない人の33.6%が「ビジネスのアイデアが思いつかない」という悩みを抱えているんです!
(参考:日本政策金融公庫総合研究所資料)
そこでここでは、子供がいたり、田舎に住んでいたり、忙しくて週末しか時間がなかったり、資金がなかったりする人でもOKの起業アイディアを24コ紹介します。
私は起業家コミュニティを主催しているのですが、女性起業家は本当にパワフルだなあと感じます。
デザイナー、ネイリスト、金融スクール運営、起業サポートコンサルタントなど、好きなビジネスで自分らしく活躍している人ばかりです。
あなたもぜひ女性起業家として活躍してくださいね。
(→ クライアント実績はこちら)
目次
あなたはどのタイプ?起業アイディアをタイプ別に紹介します
まずは、あなたのニーズに合う「起業タイプ」について、考えてみましょう。
あなたのニーズに合ったものを選ぶことで出くわす困難が少なくなるため、日々の仕事をきちんと継続しやすくなるからです。
ビジネスは何より「継続」が重要なので、少しずつでも続けられる仕事を選ぶのがオススメですよ。
ではさっそく、以下のうちあなたのニーズに合う起業タイプがあるか、チェックしてみてくださいね。
起業アイディアは幅広く、得意なことや必要なものなどは、それぞれのビジネスで異なります。
上記のチェック項目であなたのニーズに合う起業タイプを見つけたら、そこから絞って探してみましょう。
では、つづいて上記5つの起業タイプについて、当てはまる起業アイディアを順番に紹介していきますね。
OL&主婦OK!週末起業など隙間時間を利用してできるアイディア5選

家事労働で忙しかったり、子育てに時間を取られてしまう主婦でもできる起業アイディアを見て行きましょう。
- 翻訳家
- ネットショップ
- webライティング
- アフィリエイト
- レンタルスペース
翻訳家
海外書籍の翻訳や海外映画の字幕作成、企業の発表するニュースの翻訳などを行います。
特許情報や医薬・ITといった専門的な文書の翻訳の仕事もあります。
メリット
- 個人での開業が多く、在宅でも問題なく起業可能
- 初期費用がほとんどかからない
- WEB上での仕事受注が可能で、営業が必ずしも必要ではない
デメリット
語学力だけでは埋もれてしまいやすいため、専門知識や語感など、なにかプラスアルファの強みが必要
仕事のはじめかた
個人、翻訳業未経験から仕事を獲得していくなら、クラウドソーシングサイトや翻訳のお仕事専門の紹介サービスを利用しましょう。
クラウドソーシングならクラウドワークスとランサーズに登録しておき、定期的に翻訳案件がないかチェックしましょう。
これらのサイトは入会金、年会費ともに無料のため、気軽に登録してみて案件を探してみるといいですよ。
翻訳専門のお仕事紹介サービスなら、求人数豊富で未経験からステップアップ可能なアメリアネットワーク
入会金、年会費が必要なサービスですが、未経験者でも経験者求人に応募するためのトライアル制度があるため、本気で翻訳業に携わりたい人には非常に魅力的です。
ネットショップ
ネットショップは無料で作ることができるようになりました。
小物やアクセサリーなどが好きな人に向いているビジネスです。
仕事内容
商品を安く仕入れてネットショップを使って販売し、商品のお金が入金されてから、商品を発送するお仕事です。
メリットとデメリット
メリットは、自分の好きな商品を販売することができることで、デメリットは配送料金が変化したり、ネットショップを作ったから売れるというわけではないことです。
オススメポイント
安い仕入先と売れる商品をリサーチする時間が必要ですが、子育ての合間のスキマ時間でも取り組むことができます。商品が売れてから仕入れる方法もありますので、やり方によってはリスクがかなり低くなるという特徴があります。
webライティング
ウェブ上でビジネスが完結するので、ウェブ検索や情報収集が好きな人に向いています。
また、読書好きや文章を書くのが好きなひ人に向いているビジネスです。
仕事内容
ブログ記事やメルマガ記事などを、受注して書いていくお仕事です。
自分でウェブ検索して調べたり、取材をして書くこともあります。
メリットとデメリット
自分が知っていることや興味のある分野の記事は、知識があるのでサクサク書くことが出来るのがメリットです。
デメリットは、自分の知識にないものは調べて書くので時間がかかることです。
オススメポイント
ネット環境が整っていてパソコンを持っていれば、始められる仕事でリスクは限りなくゼロに近いのです。
アフィリエイト
ものや人などに、興味があってその情報を突き詰めることができる人に向いているビジネスです。
仕事内容
ネット上で流行しているものや人に関して記事を書いたり、自分が興味のある悩み系の分野の商品を紹介するブログなどを作って行きます。
人やものに関する記事を書いて、クリック課金型の報酬を得るものをトレンドアフィリエイトと言います。
自分が実際に商品を購入して、それに関する記事を書いて商品を売り、報酬を得るものをブログアフィリエイトといいます。
メリットとデメリット
トレンドアフィリエイトは、アクセスが多くなるとあまり手をかけなくても報酬を得ることが可能なことがメリットで、そこまで行くのに時間がかかることがデメリットです。
ブログアフィリエイトは、上手く商品を選んで記事を書けば、売れていくのがメリットで、上手く選ばないと売れないのがデメリットです。
どちらのアフィリエイトでも、しっかりと記事を書く必要があります。
オススメポイント
芸能やスポーツ、のめり込んでいる趣味がある人は、記事を書くのが苦痛でないので、トレンドアフィエイトがオススメです。
また、ファッションやコスメなどが好きな人は、自分がお得に商品を買って、それを記事に出来るので楽しみながら出来るのがおすすめポイントです。
レンタルスペース
不動産を持っている人向けのビジネスです。
自分の持つ不動産を人に貸して利益を得ることができます。
仕事内容
不動産の管理と固定資産税の支払い、それに関する修正計算をします。
管理については、委託することもできます。
メリットとデメリット
メリットは、使っていない不動産を有効活用できて、固定資産税を支払うときの資金ができることです。
デメリットは、不動産がないとできないこととランニングコストが必要になることです。
オススメポイント
使っていない不動産の有効活用になるので、遊ばせている物件があれば、貸すことによって、多少なりとも報酬があるので、オススメです。
地方や田舎だからこそ!町おこしにも繋がる起業アイディア5選

田舎だからこそ有利なビジネスと、場所に関係なくできるビジネスをピックアップしました。
都会ではできないものや、田舎でしか得られない特徴を活かすのもよいビジネスとなります。
- ネットビジネス
- 写真販売
- 不動産レンタル
- 婚活イベント
- 民宿経営
ネットビジネス
インターネットを使ったビジネスです。
アフィリエイトや物販・転売などいろいろな種類があります。
仕事内容
アフィリエイト系はブログを作って記事を書き、収益化します。
物販系は、商品を実際に買って、それををブログなどで紹介します。
転売系は、家電量販店やネットで仕入れをして、販売します。
メリットとデメリット
インターネット上で、いろんなことができるので、場所を選ばずできるのがメリットです。
アフィリエイト系は、特に自宅で取り組めます。
家電量販店で仕入れをする場合だけ、自分で動きますが、ネット上で仕入れしてアマゾンの倉庫に預けるやり方をすれば、配送は自分でしなくてもよくなり半自動化できるのもよいところです。
デメリットは売れる商品を見つけるのに時間をさく必要があることです。
安く仕入れができるところを探すのも、大変なのできびしいところでしょう。
オススメポイント
安いものを探すのが好きな人に、オススメです。
また、電化製品や、はやりのものが好きな人にも向いています。
写真販売
自分が、撮影した写真を販売します。
自然が好きで、あちらこちらに出かけるタイプの人に向いています。
仕事内容
田舎で景色のよいところに行って、写真を撮影し、自分のサイトや写真販売サイトで、売るのが仕事です。
ある程度有名になると、写真のリクエストがくる場合もあります。
メリットとデメリット
写真を撮るのに、いろんなところへ行くことができるのがメリットです。
有名になれば、高収入も狙えます。
高収入を狙う場合、上手く写真を撮るスキルや、それなりの道具が必要なのがデメリットです。
オススメポイント
最初は、スマホなどで撮った画像を販売できるアプリからスタートし、スキルアップして道具を揃えていくことができるのでオススメです。
不動産レンタル
最近はネットで仕事をする会社も増えているので、田舎にオフィスをもつところが多くなっています。
仕事内容
田舎でオフィスを探している会社を見つけて、不動産を貸すことが仕事です。
メリットとデメリット
メリットは、不動産を借りてくれる会社があれば、家賃収入を得ることができることです。
デメリットは、借り主を探すのが大変なことです。
オススメポイント
自分が働かなくてもよいのと、田舎は物件そのものが都会と比較すると安いので、不動産で家賃収入を得たい人にオススメです。
物件を持たない場合は、競売などで買うことも可能です。
婚活イベント
今の時代、出会いがないと悩んでいる男女が多いので、田舎暮らし体験などを行いつつ婚活できるイベントをするとよいでしょう。
田舎に不動産物件を持っている人に、向いています。
仕事内容
婚活イベントを企画し運営することと、集客することが仕事です。
インターネットで集客できる時代ならではですね。
メリットとデメリット
自分が持っている不動産物件を有効活用できることと、田舎に人を呼ぶことができるのがメリットです。
デメリットは、問題が起きた時、対応する能力を求められることです。
オススメポイント
出会いの場を作って人を結ぶことができれば、感謝されるので嬉しい気持ちになれるのがオススメポイントです。
人が好きな人に、向いています。
民宿経営
成功事例としては、民宿経営というのがあります。
空き家問題や耕作地放棄問題がある田舎で、民宿を経営し成功している女性がいます。
初めはフレンチを提供する事で手応えを感じ、クラウドファンディングで、資金を集め田舎の古民家を再生して宿泊施設を作りました。
仕事内容
古民家再生・資金集め・掃除・料理提供などが仕事です。
メリットとデメリット
田舎の町おこしになることと、都会を離れて一息つきたい人の役に立つのがメリットです。
この女性は成功したが、誰もが成功するとは限らないのがデメリットです。
オススメポイント
田舎暮らしの良さを知っている人は、都会暮らしの人を癒やすことができるのでオススメです。
(参考:https://www.fc-hikaku.net/dokuritsu_kaigyo/2472)
小さな子供がいるママも安心♪自宅でできる起業アイディア4選

小さな子供を持っているママが起業するためには、自宅でできるものがよいでしょう。
子供のそばにいても、できるものや一緒にできるものを集めてみました。
- 子育てサロン
- 産後ヨガ
- 転売
- ハンドメイド
子育てサロン
子育てサロンとは、子供を育てている親やその子が、仲間と交流できる場所です。
子育てに関する情報を交換したり、悩みを相談したりできます。
仕事内容
少人数の場合は、自宅の一室を使ってサロンを開催します。
子育てに役立つ情報を提供したり、悩み事相談などを受けたり、と言う活動が多いです。
メリットとデメリット
子育て中の仲間ができますし、地域の社会福祉関係ののところに相談することもできます。
民生委員などが主催しているケースも多いようです。
デメリットは、儲けることを基軸にすると人が離れてしまうことです。
人脈を広げる場にする感じで行うのがよいでしょう。
オススメポイント
自宅で開催できて、自分も勉強になるし、子育ての悩みを共有する仲間ができます。
この仲間と子育て中に仲良くなって、子供が手を離れたら、一緒にビジネスするケースもあるでしょう。
産後ヨガ
産後ヨガとは、産後2ヶ月くらいから赤ちゃんと一緒におこなうことができるヨガです。
ママの体のバランスを調整したり、産後の不安定な精神を改善することが目的です。
ヨガに興味があって、自宅でビジネスをしたいママにオススメです。
仕事内容
産後のママたちに、ヨガの呼吸法やヨガのやり方を教えます。
また、赤ちゃんとのスキンシップも一緒に行いますので、子連れで参加してくるママにスキンシップのとり方なども教えます。
メリットとデメリット
自分自身の精神や体のバランスも、取ることができるのがメリットです。
また、赤ちゃんと一緒に行うところから幼児と一緒に行うものまでできますので、お客さんとそれなりの期間付き合うことが可能です。
デメリットは、ヨガの知識がないと行えないことです。
自分で始める前に、ある程度は勉強する必要があります。
オススメポイント
もともと自分がヨガをしていた場合は、もちろん産後のメンテナンスに興味があれば、取り組みことができるのでオススメです。
人に教えることで、自分も勉強するし継続できるので、長く続けられるのもオススメポイントです。
転売
安くものを仕入れることに興味があり、好きな商品の知識がある人に向いています。
例えば、中国のサイトタオバオや日本でも仕入れができるAliexpressなどから、安く仕入れたものをメルカリやアマゾンなどで販売します。
仕事内容
商品を安く仕入れて、メルカリ・アマゾン・ヤフオクなどで販売し、入金確認をしてから、買ってくれた人に配送するのが仕事です。
メリットとデメリット
転売は、スキマ時間を活用して副業からでも始められるのがメリットです。
スタートは不用品から売って資金作りもできるし、商売の基本を学ぶことができます。
デメリットは、自分が好きな商品が売れるとは限らないことです。
また、クレームがくる場合もあるのでその処理を負担に感じる場合もあります。
オススメポイント
不用品から売って行けば、資金作りもできるのでリスクが少ない状態でスタートできます。
また、売れる商品を見つけることができたら、一定期間売り続けられるので、手間が少なくなるのもオススメポイントです。
小さく初めて、大きい商売に発展させた人もいますので、可能性が大きいビジネスです。
ハンドメイド
自分で手作りした作品を、リアルやネットで販売します。
手先の仕事が、好きな人に向いています。
仕事内容
材料を仕入れて、小物や洋服などを手作りして販売します。
アプリやサイト、ネットショップなどで販売することができます。
メリットとデメリット
作ったものが売れ筋商品で、注文販売ができるようになれば、良いビジネスになるのがメリットです。
デメリットは、自分がある程度の商品を作れないと販売できないことです。
また、他人の型紙や作品を丸っと真似して作って売ると著作権の問題に触れる可能性があるので、オリジナルで作らないとだめなのがデメリットです。
手作りが好きな人であれば、アレンジもできるので、そのまま真似をしなければ問題ありません。
オススメポイント
ハンドメイドは、今人気があるので、物作りが好きな人にはよいビジネスだと思います。
販売されている商品に少し手を加えて、販売する方法もありますので、気軽にできるところがオススメです。
趣味を活かして起業したい人にオススメのアイディア5選

趣味を持っている人は、オタクと言われるレベルまで特化した知識を持てば、立派にビジネスに変換することが可能です。
好きなことを突き詰めていくと、プロレベルまで突き抜けます。
そんな、詳しい知識を持っている人に向いています。
- ブロガー
- 講師
- YouTuber
- 店舗経営
- 特化したネットショップ
ブロガー
趣味内容について、初心者からマニアまで満足させられる解説記事を書くことで、収入を得る仕事がブロガーです。
初めはほぼお金になりませんが、1年くらいコツコツと続けることで、人気サイトになる可能性があります。
また、雑誌編集者やテレビ局の目に止まれば、雑誌のコラム執筆やテレビ出演につながることもあるんです。
オタクレベルまで、のめり込める趣味がある人に向いています。
仕事内容
ブログ記事に、趣味のことをどんどん書いていきます。
初めのうちは、趣味に関係する商品のアフィリエイトや、Googleアドセンスなどで運営費用を賄うのもオススメです。
メリットとデメリット
アクセスが増えると、その分だけ報酬が増える可能性が上がり、資金がなくても参入できるのがメリットです。
一方、コツコツと記事を書かないと、ブログへのアクセスが増えないため、なかなかお金にならないのがデメリットです。
オススメポイント
資金がないけど趣味はある!という人は、あなた自身のブランディングも兼ねてブロガーから始めてみるのもオススメです。
ブロガーとして有名になれば、さまざまなマネタイズ方法が可能になります。
ファンが増えれば会員サロンを作ってみたり、本を執筆したり、趣味をもとに新商品を開発したり・・・と、可能性は無限です。
講師
何か1つのことを、極めた人に向いています。
その分野で、活躍していれば話を聞きたい人もいるので、講習会などを開くとよいでしょう。
仕事内容
何かのスキルなどで、ある分野で活躍している内容や、やり方・コツ・心構えなどを話す仕事です。
講習会で、講習を行い自分の商品を売ることもできます。
メリットとデメリット
何か1つのスキルに特化して、それをある程度極めていれば講習会を開けます。
話し好きで、人に教えるのが得意な人には、それを活かせるのがメリットです。
話すのが苦手な人には、厳しいのがデメリットです。
また、集客を自分でしなくてはならないので、ここで躓いてしまう可能性もあります。
オススメポイント
せっかく習得したスキルを、活かすことができるのでオススメです。
講習会を開くと人脈も広がっていくので、可能性が大きくなっていくのもおすすめポイントです。
YouTuber
お役立ち情報や、ハウツー関係など動画を撮影してYouTubeにアップし、集客します。
動画を収益化したり、集客ノウハウを活かすことが可能です。
仕事内容
自分が詳しく知っていることや、スキル関係のハウツー(フォトショップの使い方など)を撮影して、YouTubeにアップします。
YouTubeの審査基準をクリアすると、収益化することが可能です。
2018年パートナープログラムが変更になりました。
「過去12ヶ月の総再生時間が4000時間以上」
「チャンネル登録者数が1000人以上」
以上2つをクリアすると広告収入を得ることができます。
YouTubeをアップするための手順などについては、YouTube公式のクリエイターアカデミーで学ぶことができます。
メリットとデメリット
好きなことを動画にしていくので、苦痛を感じないで取り組めるのがメリットです。
1回動画を作ってアップしたら、本数を増やす作業をして、その後収益化できれば、そのまま動画を増やすだけで、収益金額が上がる可能性があるのもよいところです。
YouTubeの審査に通りにくくなっているので、審査基準をクリアするのが大変なのがデメリットです。
オススメポイント
スマホを持っていて、動画が撮れれば誰にでも取り組めるのがオススメポイントです。
動画を撮るのが、好きな人に向いています。

店舗経営(ネットも含む)
何かの店舗を、経営します。
自分の趣味で使うものを仕入れて販売したり、勉強会などを開いて商品の紹介をするのもよいでしょう。
趣味を持っていて、人と関わるのが好きな人に向いています。
仕事内容
自分の趣味に特化した、お店を作って商品を仕入れて販売します。
リアル店舗だけでなくネットでもショップを作って売ります。
趣味系の勉強会や交流会などを開いて、商品販売をします。
メリットとデメリット
趣味のものなので、改めて勉強する必要がないのがメリットです。
リアル店舗ではなく、ネットショップを作ったり、どこかの場所を借りて勉強会を開いて売ることもできるのもよいところです。
集客をどうするのか、をしっかりやらないといけないことろとコミュニケーションスキルが必要なところがデメリットです。
オススメポイント
趣味を持っていて、それに詳しい人であれば、取り組むことができます。
店舗を持たなくても、できるのオススメです。
特化したネットショップ
リアルなお店で買いにくいものが好きな人に向いています。
あまり人前でおおっぴらにできない趣味がある場合、その趣味の人の気持がわかるので、ネットでお店を作ります。
また、リアルなお店では販売している種類が少ないものに、関わる趣味の人にも向いています。
仕事内容
1つの趣味に特化した商品を安く仕入れて、販売します。
例えば、女装・コスプレ・ダンス用の衣装など、リアルなお店で買いにくいもの・種類が限られているものを対象にしたネットショップを作って商品を売ります。
メリットとデメリット
特化したショップなので、ターゲティングがしやすいのがメリットです。
仕入れても、その趣味の人が買いたいと思う商品でないと売れないのがデメリットです。
オススメポイント
少し変わった趣味がある人は、取り組みやすいと思います。
上手く安い仕入先を見つけて、販売すれば利益が膨らませられるので、オススメです。
どうせなら資格を活かして働きたい人にオススメの起業アイディア5選

資格を持っているのであれば、それを活かしたビジネスをするほうがよいでしょう。
ゼロスタートするよりも、知識もスキルも経験もあるので、やりやすいと思えます。
- ウェブデザイナー
- プログラマー
- 美容師
- ネイリスト
- 保育士
ウェブデザイナー
ウェブデザイナーの資格や経験がある人は、自宅でも仕事をすることができます。
最初はフリーランスでスタートして、売上があがるようになってから法人にすることも可能です。
仕事内容
ウェブサイトのデザインをします。
PhotoShopやIllustratorはもちろんのこと、フロントエンジニアに求められるHTML/CSS、JavaScript、jQueryなどの知識も求められることが多いです。
なお、クラウドソーシングから仕事を探し始め、徐々に直接契約を増やしていくことも可能です。
直接契約を増やすことが起業には欠かせないため、出会ったクライアントとの人間関係は大切にし、ビジネスマナーなども勉強しましょう。
また、毎日コツコツとポートフォリオを充実させていくのも重要なポイントです。
メリットとデメリット
好きな時間に在宅ビジネスとして、できるのがメリットです。
また、ある程度の経験があれば、高単価の案件も受けることができます。
デメリットは、クライアントの要望がエスカレートして、ウェブデザイナー以上のスキルを求められるケースがあることです。
また、仕事のペースを考えて受注しないと、仕事に追われてしまうことがあるので、注意が必要です。
オススメポイント
スキルと経験があれば、高単価案件にチャレンジできます。
また、素人からでも少しずつスキルアップして行くことで、フリーで仕事をしていくことが可能です。
プログラマー
パソコンとインターネット環境があれば、自宅でできる仕事です。
今まで、プログラミングをしていた経験がある人や、興味がある人に向いています。
仕事内容
ウェブサイトのアレンジや管理、アプリケーション開発・システム開発や管理などをおこなう仕事です。
メリットとデメリット
メリットは、自宅でできる仕事だということと、ある程度のスキルや経験があれば講座を開催することができることです。
デメリットは、自宅での仕事なので、やりすぎてしまう可能性があることです。
また、クライアントとしっかりと打ち合わせをしないと、仕事の上乗せをされてしまうリスクもあります。
オススメポイント
アプリケーション開発や、システム構築ができれば、高単価の案件を受けられるので、少ない量でも売上があがることがオススメポイントです。
美容師
美容師の国家資格をもっている人に、オススメです。
仕事内容
お客さんの髪を切ったりパーマをかけたりカラーリングをしたり、着物の着付けなどを行います。
メリットとデメリット
メリットは、地元でお客さんがつけば、息の長いビジネスができることです。
またスキルが高ければ、高収入を得ることが可能です。
デメリットは、立ち仕事なので、足腰に負担がかかることです。
また、パーマ液などで手が荒れることもあります。
オススメポイント
自宅でお店をすることも可能なことと、出張での仕事もできることです。
資格を持っているのであれば、活かすとよいでしょう。
ネイリスト
細かい作業やデザインが好きなひとに向いています。
仕事内容
爪に、アートを施すのが仕事です。
メリットとデメリット
クリエイティブな仕事なので、才能を発揮することができることと、お客さんが喜んでくれることがメリットです。
いつも、スキルアップしたり、デザインの勉強を続ける必要があるのがデメリットです。
また、お客さんが来る来ないが、自分の腕によるものであるので、お客さんに評価されるスクルが必要です。
オススメポイント
細かい作業が得意で、デザインに興味がある人にオススメです。
出張保育士
保育士は、保育所や幼稚園の教諭です。
今の時代は、保育施設が足りないので、資格を持っている人に向いています。
仕事内容
お客さんの、指定した場所に行って保育を行います。
ベビーシッターとしても仕事をします。
メリットとデメリット
やりようによっては高収入を得られることと、時間をある程度自由にできるのがメリットです。
また、職場の人間関係に悩むことがないのもよい点です。
固定の仕事ではないので、お客さんが少ないと収入が減るのがデメリットです。
また、問題が起きた時、1人で対応しなくてはならないので、責任の重さを感じます。
オススメポイント
保育士は女性の多い職場なので、保育所や幼稚園などで働く場合は、人間関係に気をつかいます。
出張保育は、1人で行う仕事なので、職場の人間関係に悩まなくてよいのがオススメポイントです。
他の起業タイプに、もっと気に入るアイディアがあるかもしれません。
起業アイディアがない?アイディアの見つけ方・探し方

起業したいけど何をすればいいかわからない人は、すでに誰かがやっていることをやってみましょう。
「自分が考えた」と思っているアイディアでも、すでにやっていたりするものなので、必ずしもオリジナルのアイディアでないとダメということはありません。
アイディアがなければ、成功している人のマネをすればいいんですね。
実際に、ウェブデザインでは「モデリング」という作業をします。
これは、現実にあるデザインを自分も同じように作る作業のことを指します。
この作業をすることによって、そのデザインの作り方を学び、自分のスキルアップをすることができるんです。
同じように、コピーライティングの世界でも、自分が動かされたコピーを保存しておく作業を行います。
このコピーが多ければ多いほど、引き出しが増えるといわれています。
つまり、自分がコピーを作るときの参考にするために、言葉を収集していくんです。
起業も同じように、成功している事例をたくさん集めて、自分でもできそうものをマネするところから始めてみましょう。
インターネットビジネスで成功するのにも、型があります。
すでに成功しているビジネスモデルであれば、自分もやりやすいというメリットもあります。
TTM(徹底的にマネる)を念頭に置いて、成功している人のビジネスを調べ尽くしながらマネていくんです。
最初はただのマネでも、自分なりのやり方や工夫が徐々に出てきて、最終的には自分らしいサービスが出来あがるので、安心してください。
何か自分がやりたい分野での、起業アイディアや成功事例は検索すればでてきます。
ちなみに、創業支援を行っている地方自治体の創業支援センターをまとめた記事などが参考になります。
セミナーを行っていたり、アドバイスを受けることができたり、自治体によって違いはありますが、参考になるので行ってみるとよいでしょう。
たとえば東京都の場合
例として、東京都の場合だと、「東京都創業ネット」というサイトがあります。
このサイトの中では、先輩起業家のインタービュー記事がたくさんあるのでチェックしてみると、「これに似たような起業なら、私にも楽しくできそう」と思えるアイディアが見つかるかもしれません。
創業・起業ノウハウ、法令や支援の相談やセミナーなどの情報を得ることができます。
普通の主婦が年収1,000万円以上のキラキラと輝く女性起業家に
今の時代は、インターネットが発達し、個人でもパソコンを持ち使うことができます。
この環境のおかげで、在宅でも田舎にいても起業が可能となりました。
個人が起業することも、昔と比べると簡単にできるようになっています。
法人も、1円の資本金から作れますので、起業して法人化する道も意外とハードルが低いんですよ。
ずっとパート先と家との往復だった彼女は、今では世界中を自由に飛び回れる経済力を身につけ、たくさんのお客様に信頼されて充実感のある毎日を過ごしています。
たとえば、当社で結果の出ている起業家には、以下のような業種の方々がいます。
- スクール経営(塾、ネイルサロン、資産運用、音楽教室など)
- コーチ
- 服飾デザイナー
- コンサルタント
- セラピスト
- 占い師
など
みなさん、最初はどうやったら売り上げを立てることができるのかわからず、それでも当社で教えていることを真面目にコツコツと実践してきた方ばかりです。
年代も20代〜50代までさまざまで、お世辞にもパソコンをバリバリ使いこなすとは言えない方もたくさんいらっしゃいます。
しかし今では、みなさん、キラキラと内側から輝く素敵な女性起業家になって、年商も1,000万円以上の方ばかりです。
当社で成功された女性起業家さん全員からのコメントを載せることはできませんが、一部は「【公式】YCS(横山コンサルティングサービス)について|会員さんの口コミ・評判を紹介」に掲載しているので、ぜひチェックしてみてください。
きっと、あなたの起業アイディアのヒントになったり、未来の自分像をより具体的にイメージしやすくなるはずです。
くわしくは、「予祝とは?実践者がやり方やポイントをわかりやすく解説」に書かせてもらったので、興味がある人は読んでみてくださいね。
【参考】横山の経営者コミュニティ「YCS」の女性起業家さんへのインタビュー
30代で月商10万円にも満たず、パートをしながら暮らしていた主婦会員さんの場合
40歳からの起業で、パソコンもとくに得意ではなかった女性会員さんの場合
女性起業家はイキイキとされていて、とても素敵ですね。
しかしもちろん、起業し、成功していくためには、しっかりとリサーチし、自分にできることなのかどうかを考えることは大切です。
副業で取り組むのであれば本業というセーフティネットがありますが、メインの仕事で起業する場合は、リスクも考える必要があるからですね。
ぜひ、どんな起業をするか、しっかりと考えてみてください。
起業してみたものの、うまく売上が作れなかったり、成功する方法についてピンと来ないのであれば、私が無料で提供している動画講座が役立つはずです。
無料のメールマガジンで受け取れますので、起業に興味がある人はぜひ見てみてくださいね。
>> くわしくは、こちらのページで確認できます。
起業アイディアが見つからない場合はこちらもチェック

女性の起業に欠かせないツールはSNS
ここまで起業アイディアや、アイディアの出し方についてお話ししてきましたが、どんなことで起業してみたいか、イメージは湧きましたか?
さて、起業アイディアを見つけることの次にやるべきなのは、SNSでの集客です。
弊社クライアントを見ている限り、女性の場合、インスタグラムやアメブロを使うと上手くいきやすいように思います。
使うSNSを選んだら、同業者のアカウントをたくさんチェックしてみましょう。
起業アイディアがさらに具体的になるとともに、SNS集客の上手な方法も学べて、一石二鳥です。
なお、インスタグラムやアメブロを使った集客方法については、以下の記事が参考になれば嬉しいです。




美容サロン・整体院などの店舗ビジネスやコーチ・コンサルなどの講師ビジネスなど、あらゆるビジネスに欠かせない
- 30業種・600名の成功事例から導き出した集客の成功パターン
- 最小の労力で売上を2倍にするWeb集客改善の方法
- 最新の成功事例集
といった、安定して売上を伸ばし続けるための超実践的ノウハウがギュッと詰まったオンライン動画セミナーを無料で開催しています。
無料オンラインセミナーの詳細は、下のボタンから飛べる【特設ページにて】紹介しておりますので、YCSに興味がある方はぜひチェックしてみて下さい。